消費税とアベノミクス、そしてそれらに対する海外からの反応にはかなり密接な関係があります。
消費税はすでに私たちの生活にしっかりと溶け込んでいる税収であり、商品等を購入する誰もが支払わなければなりません。
消費税は世界的にも有名な税収であり、ベルギーやイギリスなどを中心にその国の財政を支える収入となっています。
日本国においても1989年から初めて新しく導入され、今日までそれが絶えることなく続けられました。
この消費税がどのように使われるのかということで議論が展開していますが、アベノミクスによって消費税の考え方が加速してしまったと考える畑恵のような方もでてきました。
世界各国では高齢者が国民の中で大きな割合を占めることは明白であり、それに対する財源を確保しなければならない事態になっています。
日本国においても高齢化社会の時代に突入しており、財政難に対してこれからどのような対策が行われるのかが大きな課題として挙げられています。
アベノミクスでは、ある程度のところまで日本の経済を上向きにさせることができました。
それにより、輸出の黒字化や所得の向上など、社会においてその恩恵を受けている方がかなり多くいます。
政府としてはその流れに準ずる形で、次の政策として消費税の増税を検討しています。
現在の日本では消費税が8パーセントの率となっていますが、今後政府は10パーセントまでの引き上げを検討している段階にあります。
参考:消費税10%の延期が決定!いつから?延期の理由や増税の影響について
私たち国民からこの変化を見てみれば、家計が苦しくなるなどの考え方がでてくることとなり、マイナスに対するイメージばかりが先行しがちになります。
しかし、世界各国から見れば10パーセントという比率はまだ低いとまで考えている国もあります。
現在の8パーセントを、できるだけ早めに10パーセントに引き上げる必要があるとまで考えている国もあるくらいです。
消費税増税によってアベノミクスの効果が減速していかないためにも、国民である私たち一人ひとりが消費税増税へ向けてプラスの意識を持つことが大切です。